|
伊達家の始祖は鎌倉幕府の御家人で常陸入道念西とされる説が有力ですが 諸説あり定かではありません。 念西は、源頼朝による義経追討の奥州合戦に従軍し、石那坂の戦いで佐藤 基治を撃破する功績を上げました。 この功績で、頼朝から陸奥国伊達郡の地を与えられた念西は、それまでの伊佐、 或いは中村の姓を改め伊達と名乗るようになったと伝えられています。 この陸奥国伊達郡(現福島県・中通り北部…伊達市、伊達郡、一部は福島市)の 伊逹は、古くには「いだて」「いだち」と呼ばれ「だて」の呼び名は室町時代頃に登 場し、江戸時代には「だて」と「いだて」が混用されるようになりました。 <伊達家歴代当主> 《始祖〜仙台開府》 朝宗-宗村-義広-政依-宗綱-基宗-行朝-宗遠-政宗(大膳大夫)-氏宗- 持宗-成宗-尚宗-稙宗-晴宗-輝宗-正宗(藤次郎) 《仙台開府〜(江戸時代)》 政宗(藤次郎)-忠宗-綱宗-綱村-吉村-宗村-重村-斉村-周宗-斉宗-斉義- 斉邦-慶邦-宗基 |